PC回線不良につき

2004年3月18日
暫く繋げないかもです。
 
やっと繋げたのでご報告
 
不良っていうか、切断しまくりなんです。
まともにネットなんてできません(T∇T)
 
ルーター交換してくれるらしいが、それで解決するんだろうか?
 
 

2月末からの覚書
 
2月26日 甥っ子2号

2月28日 イチゴ狩り
 
3月2日 結婚記念日

3月8日 八つ頭コロッケ
 
3月9日 未就園児クラス見学

3月10〜12日 女の子ばっかりなんです
 
3月15日 咲いてからがいい
 
3月16日 オレンジゼリー
 
3月17日 お彼岸の花
 
3月18日 みーちゃん近況
今日は新宿○苑のホールで展示会。
 
幸か不幸か息子は風邪気味で、じじばばは仕事が休みで在宅、
おまけに旦那はじじばば宅の一部を仕事でリフォーム中。
 
結果、預かってもらう事に。=一人でおでかけ〜♪
 
小一時間でしたが、友人とお茶したり展示物を見たりで充実した時間を過ごしました。
シャンシャインの展示会には行っていないけれど、額ものが重複して展示されていたものもあったので得をした気分でした。
 
開花株が150(寄せ植え含む)、その他カップ&ソーサー、切手、ドライフラワー、刺繍、押し花、ボタニカルアート、写真、絵など壁面もかなりの充実ぶりです。
 
受付というか会場係の人によく質問がされるそうです。
(非売品と書かれているのに)「これって売っていないんですか?」って
 
「個人所有のものばかりを展示してお見せするだけなんですよ」
と、やんわり言っておられましたが、
 
実際最高のいいとこ取りの花ばかりなのに、買えるもんなら誰だって買いたいわいっ!と心中お察しいたします。←私もそう思う
 
種からなら最低3年以上、開花株を買うのだってあちこち探し回り、何年もかかって育てた(それもたくさんの中でほんのわずかしかこれは!というものが無い人もいる)、我が子同然の逸品ですもの。
そうそう売ったりできませんって。
世の中には品種や色によっては、一株30万とかするのもあるらしいです。
蘭の花もそうですよね。(違う場所で蘭展もあったそうです)
 
 
それにしても目の保養ができて良かったー。
また明日から自分の庭作りに頑張れそうなパワーをいただきました。

散髪

2004年2月22日 日常
息子と旦那が散髪へ行って来ました。
 

結果 
 

 
息子→かわいくなった
 
 
旦那→長い顔が余計に長く見えるようになった。本人には似合わないと不評(・・;)
 
 
暫く我慢ですね。
今日は子連れで
日本橋○越のチェ○シーガーデンにて開催されている展示会へ行って来ました。
電車を3本も乗り継いで行くので、電車マニアの息子は大喜び。
会場はデパートの屋上なので、広い空きスペースもあり
思い切り走ったりで楽しかったみたいな息子。
現地で待ち合わせたヘレ友(ヘレボラス関係の友達)も子連れで、あまりゆっくりと展示物を見ることは出来なかったけど、
そこそこ見たりお話できたので満足しました。
お花もきれいで素晴らしかったけれど、やっぱりマニアには「用土」ですかね。
どんな配合なのか毎度気になります。
お天気も良く、ミツバチがたくさん飛んできて
勝手に受粉しています。
良い物同士で種ができたらおもしろいな。
帰りの電車の中で、息子が寝そうになり冷や汗。
どうにか無事に帰りましたが。
やっと去年の秋に終らせる予定の植え替え作業が終りました。
 
今日はそのおかげで洗濯物を干しそびれたのは内緒。(・・A;)あせあせ
  
これから冬の間にやる園芸作業のはじまりです。

食べないの?

2004年2月17日 ねこ話
今日は昨日のお願いが効いたのか
また姿を見せてくれたみーちゃん。
 
今日は缶詰をすこーし温めて匂いを感じるようにしてみたり、
半分はドライフードにオカカ乗せしてみたりしましたが、
一口も食べることなく2時間あまりで姿を消しました。
(T∇T)
 
 ++++++++++++++++++++++
 
今日は我が家の猫の次男坊であり、
5児の父でもある「なちゅ」10歳ペルシャ猫について書こうかな。 
  

この子は北海道生まれ。
知り合いのペットショップで私が一目惚れして連れ帰ってきた
我が家で2匹目の猫。 

小さい頃から食べるのがひじょーに遅い。
当時新婚家庭で子供がいなかった私達は
きっと顔がぺちゃんこだから食べづらいのだろうと
なちゅが食事中「寄せてー」とこっちを見る度に
付きっ切りでスプーンでごはんを山状に盛り直してやっていた。
するとグルグルと喉を鳴らしながら食べるので
更にかわいくてたまらなくなるのでした。 

 
ごはんは現在療養食。
ノミアレルギーで皮膚がやられてから(現在は完治)
食べ物アレルギーにもなってしまったから。
ドライをお湯でふやかし、レトルト状の餌を一サジ混ぜたもの。
ドライは「カペリン&タピオカ」←猫がタピオカを食べるという発想はできませんね
これが今迄で最高の相性でお腹を壊すことがなくなりました。
 
話は長くなりましたが、

他のペルシャ猫の元妻や子達はそんなことはないのに、
顔の約4割方の面積が
ごはんで汚れたり飲んだ水でビショビショしたりするのです。 
 

それに加えて下を向くと
顔が平らなので涙が出たり、
慢性鼻炎で鼻水が垂れたりします。
 
その都度ティッシュで目鼻や顔の下半分を拭いてやり、
食事途中でごはんを何度も寄せてやるという手間のかかりようです。(ティッシュの使用量が物凄い我が家)
私が気付かないとわざわざこちらまで来て、
餌場まで誘導するんです。
わざと知らん振りすると、その汚れた凄い顔のまま
おすわり状態でいつまでも待ち続けます。
私が無理とわかると旦那の前へ。  

 
おまけに長毛種ゆえブラッシングも必要。
更にう○ちの後はお尻の毛が汚れていないかチェック。
 
 
そうそう、猫って普通
ほんの少しでも隙間が開いている扉なら
手(前足)を使って開けて通りますよね?
なちゅは、通れるくらい開いていても扉の前で
開けて〜状態で待ち、こちらをちらっと見ます。
そしてかなーり余裕で通れるくらい開けて貰うのです。

 
そんな なちゅは、我が家の「お殿様」とでもいいましょうか。 
以前に餃子の具を私と旦那が包んでいたら
息子もやりたがったので、
簡単に2ツ折りするだけのやり方を親が手伝いながらさせてみたのです。
でも3歳の息子には上手く出来ませんでした。
 
 
そこで、今回はたまたま100円ショップにて見つけた
「餃子メーカー(名前は違うかも)」なるものを試してみました。 

器具の上に皮を広げる→息子
具を置いて淵に水を塗る→親
器具を二つ折りにパタンと折り曲げてぎゅーっと抑える→息子
 
手で包むよりも具は少ししか入りませんが、
なかなかいい感じに出来上がります。
 
いつもは余った具は
お好み焼きの種に挟むようにして焼くのですが、
今回は少量の油でそのまま炒めてみました。
ソボロ状のそれは、
玉子焼きの具にしたり
チャーハンの具にしたりして食べました。
具自体に味がしっかり付いているので、
なかなかおいしかったと思います。
昨日は来なかったけど、今日は庭に足掛け5時間もいてくれたみーちゃん。
ダンボールハウスも少しは入ってくつろいでくれました。
 
元気な頃は縄張りの見回り以外は家の庭のどこかにいたのが普通だったので、久しぶりに長居してくれてほっとしました。
 
午前10時
今日も猫缶のみで奮発しちゃうわよー。
っとトール缶半分出したものの、食欲が無い模様。
 
家の猫でさえめったにしないけど、更にオカカのトッピングもしましょう。
 
2口くらい食べて終了。(T∇T)
 
鼻が詰まって匂いがしないんだろうなぁ。
 
我が家の室内飼いの猫♂2匹(この2匹はみーちゃんのお気に入りみたい)に窓越しのご挨拶。
おでこをガラスにすりすり〜♪
いや、実際もし外で会ったら喧嘩だろうけどね。(外には出さないから有り得ないけど)
窓越しだからいいのかも。
 
それからあちこち微妙に寝場所を変えながらお昼寝&休憩 
 

 
午後3時
また ごはん頂戴と鳴くが朝のご飯が干からびている。
 
お気に召さないのねー。
 
今度はカリカリ(ドライフード)のオカカ乗せにする。
 
お猪口1杯くらい食べたかな。
 
するとまた、毛繕いする事もなく
トボトボと何処かへ行ってしまったのでした。
  
 
また明日もいらっしゃいよー!←心の声
 
昨日とは打って変わって今朝は突風が吹き寒かったー><
 
一昨日寝違えた首がまだ痛いです。←関係ないか 
 

 
+++++++++++++++++++++++++

 
 
昨日ゲットしたヘレボーちゃんを早速植え替えしてあげなくっちゃあ〜〜〜(ハート)←すみません、もう回線が切れています 
 
 
好きなものの植え替えは楽しいですね。 
植物の成長やイノチが垣間見えます。

 
昨日は突然、私一人の時間と車が揃った3時間あまり。
神植へダッシュとも思ったもですが、のんびり近場の人気店で目の保養&ゲット(少し)してきました。
セミやダブルはとても高価で私には手が届きませんので、今回もシングル(一重咲き)のオリエンタリス。

クリーム&グリーンと濃いピンクスポットのプロペラ咲きをゲット。
 
もう私が会計をして帰る頃
生産者さんがいらして、1パレットも人気の○△□◇ーを持っていらっしゃっていました。
その代わりに別の色のヘレボーちゃんをゲットしていらっしゃいましたが・・・
好きでなくちゃヘレボーの生産はやってられませんよねぇ。
 
メリクロンや株分け以外の実生株はひとつとして同じものがありません。
そう思うと、ほんとにヘレボーのゲットは出会いなんですねぇ。
タイミングが合うかどうか、大袈裟だけど運命の出会い?と思うことがあります。
 
 

プチオフ

2004年2月14日 日常
旦那のネット友達2名と我が家でぷち飲み会。
 

本当はヤキトリメインのはずだったのだが、鳥インフルエンザの影響かどうかわからないけど
あまり種類・量とも販売されていなかったらしい。
 

ってことで、刺身用のアジとウィンナーと鶏肉の炭火焼と
明石焼き(出汁で頂くふわふわのたこ焼き)になりました。
 
その他
スルメ、冷奴(ジャコの素上げと大根おろしとネギ乗せ)
自家栽培(っていうか勝手に生えている)のフキノトウお浸し
生野菜
さっぱりとヘルシーな品揃えになってしまいました。(・・A;)あせあせ
 
もちろん日本酒(私は飲めませんがお客様の好みで)一升ビン×2本も!←1本は持ち込み(笑)
 
日本酒って米のお酒だけあってお腹にたまるんですね。
折角ご飯を炊いたのに、ご飯は一口も入りませんでした。
 
結局3人で一升空けちゃいましたよ。
2人の友人は元気に帰っていきましたが、旦那は途中から撃沈して眠ってしまいました。
その後、何度か起きたものの直ぐまたゴロンと居間で寝てしまい、朝までぐっすりでした。(笑)
これも歳のせいなんでしょうかね?
それとも普段晩酌もしないので、段々に弱くなっていったのか?
 
楽しい6時間でした。(これでも短時間なほうです)

 
心配していたみーちゃんが姿を見せてくれました。 

 
何処かでこときれているんじゃないかと
 
そりゃぁもう毎日心配して
 
庭や近所の空き地には目を配っていました。 

 
お昼頃居間の窓越しに
 
にゃーにゃー鳴いてごはん頂戴の合図。
 
今日は特別に缶詰だけたくさんあげよう。
  

がっついて食べるかと思いきや
 
脇のところで少し昼寝してから
 
トール缶の半分弱くらい食べた。
 
 
すると食後の毛繕いをすることもなく、すぐに何処かへいなくなってしまった。
  

もう、ダンボールのみーちゃんハウスはちっとも使ってくれない。 
 
どこか暖かないい場所でも見つけてくれていたらいいんだけど。
 
 

 
息子は現在3歳3ヶ月。
 
大人の話やTVの真似をして色んな言葉を話すようになった。
 
とは言えまだ残っている幼児語っていうか言い間違えも含めて、
かわいいので書き残しておこうと思う。
  

■語録
セーラームーンの写真を見て
    「おとなのこ」(おんなのこ)
 
質問の語尾
    「・・・でっか?」(・・・ですか?)

「うし」(いし)

「こーしー」(コーヒー)
 
「しゃぼんばば」(しゃぼんだま)
 
「ちゅかう」(つかう)
 
「しゃかな」(さかな)←少し前は「あかな」と言っていた
 
「たっけて〜」(たすけて〜)

「くましゃん」(くまさん)
 
「みとこん」(水戸黄門)
 
「ぶたのおねえさん」(歌のおねえさん)

「まゆい」(まいうー)←お気に入り
 
「ひこーし」(ひこーき)
 
「・・・のほん」(・・・の方)


また見つけたら書き足しておきます
 
 
 
■お気に入りの歌
 
*「びーぃあんびしゃー」(JR東日本だったかのCMソングのサビだけ)←電車マニアの子供の定番らしい
 
*「ねんしょーけー、ねんしょーけーはーるのせき。ねんしょーけー、ねんしょーけーはーぁるのせき♪こんなうんどぉしーなくても。むりっ!!ねんしょーけー、ほ、ほ、ほ、あーみのしきっ。さんとり」
(皆様ご存知のCM)
 
*「じんろっ♪(曲にのりのりで踊りながら) じんろ♪」
(JINROのCM)
 
*「いこうみんなのわーくまん♪」(ワークマンCM)
 
*「このまちでーぇ、いちばんー、すてきにくらしたーいねー。りふぉーむーぅ、しようよー、しんーにほーんはーうすー♪」(CM)←どうやらガテン系がお好き?それとも吉幾三がお好き?  
  
*「せかいでひとぉつだけーのはーな、ひとつひとつちがうたねをーもつ、そのはなをーさかせることだーけに、いっしょうけんめいにがんばればいいー♪」(微妙に歌詞が違うような・・)
 
*「たたーみいちじょう、きぶんじょーじょー、い、ち、じょーぉまーん。いちじょーまーん!あしたはつよーくなるためにぃ。みんなのひーろー、いちじょおーまぁーん♪(一畳マンの歌)
 
*「あばあばあばあばあばれんじゃー!おー!!」←ここしか知らないらしい
 
 
*「えーびーしーでぃーいーえふ、じー。(中略)こーれでぜーんぶいーえたー。こんどはみんなでうたおうよー」(アルファベットの歌)
←LMNOPの部分が素晴らしく滑らかに歌うのでびっくりです。
 
 
 
■書いた絵を母に見せに来る時
 
なぜだか毎回
「おかあさん、おたんじょーびおめでとー」
と、言いながら紙を渡してくれるのだ。
 
「ありがとう」←一応お礼を言う母
 
「お誕生日は一年に一回しかないし、お母さんは10月に終ったばかりだよ。」
と、毎回教えるのだがわからないらしい。
 
そのペースで歳を取ったらいったい私は何歳になるんだろうか?(笑)

特売日なのです

2004年2月11日 日常
今日はスーパーマーケットの特売日。
 
子供が3歳になるまでは、
やれ無農薬だ、やれ有機栽培だと
全てではないにしても
食べるものに関しては出来る限り気を使ってきたのですが。
いつまでも続けていると破産しちゃいます。
自然食品の店で買うと玉ねぎだっておいしいけれど
大玉3個で250円以上します。
特売なら北海道産で小さめ1個19円です。
八百屋さんだって安いのは5個100円です。
 
基本の味覚は3歳までに出来上がるらしいってことで、
もう3歳過ぎたからよかんべーってことで、
食費の節約モードに突入の我が家です。
 
所帯じみた話でなんだかムナシイかもしれませんね。
 
 
って、ことで。
車不在のため徒歩子連れでれっつらごー!してきました。
 
 
なにしろ「特選こしひかり5キロ」通常3180円が
ななんと2580円!
 
新鮮な重たい大根が78円!
 
キャベツ、人参、リンゴ5個、伊予かん5個・・・
なんで重たいものばっかり買うんだーーー。。。
 
頑張れー!>自分
そうすれば、とんでもないポットが何個か買えるさ。
(買っちまうのか!)
ヘレボラスの苗が買えるさ。
(それも買っちまうのか!!)
自分の小遣いは自分でひねり出せ!!
 
そこで取りい出したる「ショッピングバック(コロコロ付き折り畳み式)」
 
軽いものは子供に袋一つ持たせ、ショッピングバックに重たいものを詰め込む。あと袋にかるく一つ詰めて終了。
 
コロコロが今にも壊れそうなのは見ない振りをして、
サクサクと帰り道を歩く。
急な登り階段は荷物を抱き上げて登る。
 
やっと家にたどり着き、荷物を家の中へ入れて玄関先のヘレボラスの水遣りなぞしてみる。
 
 
息子が玄関に鍵をかけ、中でなにやら大人しくしている。
こういう時はなにか悪戯とかしているってことだ。
 
外から声をかけてみる。
すると、手にミニパックの野菜ジュースを持って飲みながら出てきた。
息子「いまねー、ジュース飲んでるの。のどかわいたから。」
 
私「そうなのー。これ一つだけ飲んでいるのかな?」
 
息子「(もにょもにょ。。。)」
 
 
あ、あやしい。
 
玄関に入ってみる。 
 
4個パック全部空っぽでした。( _ _ )/’ チリーン
 

 
*****************************
 
お米話
 
以前片付けしていたら「お米券5キロ」を発見。
喜んで旦那にドラッグストアでお米買ってきてと頼んだ。
 
すると、「安かったよー。きっと古米だろうけれど、去年の秋までは古米じゃなかっただろうし。ま、いいんじゃないのー。」
と、10キロ袋をかかえてきました。
 
袋には「こしひかり複数原料米」の文字。
 
おそらく10キロで2980円。
 
早速基本通りに丁寧に炊いてみました。
 
 
結果。
 
 
パサパサです。
古臭い匂いがします。
(このときはチャーハンとか混ぜご飯でごまかして食べました)
 
じゅ、十キロですよ?奥さん。
 
 
そこで昔からの知恵。
 
1・水加減多目、もち米を少量混ぜて粘りを出す。
2・日本酒少量と梅干1個で臭みを消す。
3・出汁昆布でうまみを補う。
 
10キロ完食まで3つの方法を全部やって、なんとか乗り切れました。
 
因みにもち米1キロ買って1300円(全部使ってないけど)、
安い米を買ってもあまり意味なかったかも。
梅干と日本酒は頂き物だったのが救いでした。
 
 
あと、某TV番組でやっていた
ぬるま湯に はちみつを入れて炊く方法もやってみましたが、
はちみつに香りがあったためか、
あまりおいしくはなかったです。
パサパサ感もあまり改善されていなかったし。
 
そこで
激安米は買うな!という教訓が出来ました。
もちろん工夫すればおいしく頂けますけれどね。
お米に関しては、特に味や食感の好みもあり
激安米の味にはついていけないのです。
折角農家の方が作ってくださったお米に文句を言うつもりはありません。
きっと保存やブレンドの仕方がまずかったのかもしれませんね。 

 
昨日メールで花友達からお誘いがあった。
 
朝7時半には子供を連れて徒歩で家を出るなんて
そんなエネルギーはありませんでした。( _ _ )/’ チリーン
 
ってことで、近日中にお昼頃行く事に決定。
 
初日は門が開くと同時にダッシュだそうで。
まるでバーゲン会場さながらです。(苗の販売もあるため)
恐るべしパワー。
 
 
後のメールによると、今年は買占めを防ぐために少しずつ補充形式をとっていたらしい。
それなら後から来た人にもいいものが買えるというわけで。
チャンスは平等に。ということですね。

心配です

2004年2月10日 ねこ話
野良猫のみーちゃんが
もう2日も姿を見せていません。
 
日中はお天気だとはいえど、
夜は霜が降りるほど寒い日々。 
 
丸々太っているときなら心配もしませんが、
具合悪いのになぁ。
 
誰か他のお宅でご飯貰っているんだろうか?

お休みなのに

2004年2月8日 日常
今日はお休みだったはずが、旦那実家の一部リフォームに伴う片付けにお呼ばれしてしまった>旦那
 
今週はかなりお疲れだったらしいが、お弁当を(私が)作ってくれて助かったよー。
なんてお礼を言われて嬉しかったり。
 
明日からもお弁当作り頑張ろうと下準備する。
 
夫「明日会社に出勤だけど早く起きれるの?大丈夫?」
 
私「自信ないけど頑張ってみますー」
 

それにしても今日は大掃除のときに出来なかった所を少し手伝って貰おうなんて思っていたのに、当てが外れてしまいました。
 
今日もまた母子家庭な日でした。
 
ま、朝ゆっくり寝られたから良しとしましょう。
生粋の野良猫のみーちゃん。
今年で推定11才の女の子。
 
今の家に越してきて間もなくから
ずっとご飯と水をあげてきました。
1年後には罠の籠で獣医さん協力のもと、捕獲して避妊手術も済ませました。
なにしろあっという間に子供を2回も産んでしまったのです。

窓のすぐ外のリンゴ箱に乗せた座布団の上で
父猫、母猫、仔猫4匹の家族が仲むつまじくくつろいでいる姿は
なんとも微笑ましいものがありました。
それを思うと避妊手術なんてどうよ?
と、首を傾げたくもなりました。
でも、責任を持って全てを受け入れることが不可能だし
お隣に捕まって処分されてしまうのもかわいそうなので、
苦渋の決断でした。
隣のご主人は山野草を趣味にしていて、猫を敵対視しているのに
どういうわけかお隣の敷地内で子供を世話するのですよ。
餌やミルクで子供もおびき寄せましたが、結局仔猫は捕獲できないまま姿が見えなくなってしまいました。
 
その後、人間に飼われた形跡のある父猫は
人間に懐けるので
近所の猫好きさんによって
ボランティアを通し、
去勢手術をした後
里子にだされました。

 

母猫のみーちゃんは
ノミ(ノミアレルギーの子がいる)と病気と元々生粋の野良であること(いつまでも人に懐かない)、
既に我が家では5頭もいることが理由で、室内飼いにはできないでいます。
 
 
去年の秋に、何週間も姿が見えなかったことがありました。
心配で心配で
何度呼んでも探してもみつからず、
ご飯を出しっぱなしにしてみても、そのまま残っていました。
他の猫に苛められたのか?原因はわかりません。
 
 
 
1ヶ月くらい経ったでしょうか、まだ11月頃です。
ガリガリに痩せ、毛並みもボロボロのみーちゃんが
居間の窓の外に見えました。
衰弱して鳴いても声がでていません。
 
例年なら、
秋は驚くばかりの食欲で
冬の寒さに備えて脂肪を蓄え、
丸々と太っている時期なのに。
一時はこの冬が越せないのでは?などと心配しました。
 
ドライフードをあげてみましたが、口の中が痛いのか
あまり食べられません。
それからは缶詰と半々にあげています。
 
 
 
12月になり、食欲も少しは回復して毛並みも良くなってきました。
1日2回少なめですが食べます。
体は痩せ気味ですが、以前よりはましになりました。
 
 
 
1月になり、寒さも本番。
寒さ除けに、常設の発泡スチロール箱にボロ布を敷き、
ダンボールで覆いをして、
更に北風が直接吹き込まないように風除けを立てました。
曇りの日の日中や
日が陰った頃には中に入ってくれていますが
夜はどこか別の所で寝ているようです。

涙と鼻水が酷いです。
獣医さんから1日に1回でいい抗生剤を貰ってきました。
 
夕飯は姿が見えなくなったので、
皿に入れたままにして雨戸を閉めていました。
すると朝には餌が無くなっていたので、てっきりみーちゃんが食べたのかと思っていたら。。。
犯人は「ヒヨドリ」でした。
聞いた話では、ヒヨドリってカラスの仲間で雑食なんだとか。
キャットフードも食べるのかー。ヽ(`⌒´)ノごるぅあ!
 
 
鼻水などの症状は一進一退を繰り返し。
2月になりました。
1日1食でしかも食べる量が少なくなりました。
鼻水がズピズピしています。
 
獣医さん曰く、抗生剤は対処療法でしかないので、
ちゃんと治すには注射しないとなんだそうです。
 
以前避妊手術のとき捕獲して放したら、
信用を失って1ヶ月も帰って来ませんでした。
この寒さの中それは困ります。
もちろん獣医さんの所では
餌は食べません。
 
もう餌をあげ始めて9年が経とうとしているのに、
頭を撫でるどころか
あと数センチというところで鼻ツンさえさせてくれません。
それが生粋の野良なんですね。
 
早く暖かくなって、みーちゃんの風邪が治りますように。
病気が風邪だけでありますように。 ☆彡 (-人-) 願い事願い事
 
今日は幼稚園の園庭開放の日。
最近、毎朝7時〜7時半には自分で起きる息子。
遅寝遅起きだった頃には想像もつきません。
でも、なかなか朝ごはんの食が進まないのが悩みです。
出かけるまでに時間がかかりすぎて手間取ってしまいます。
それでもなんとか時間内に到着できそうだったので、久しぶりに行って見ました。
 

園庭でミニ新幹線に乗れるのですが、
これ、オジサンがちゃんと運転してくださって走るんですよ。
来ていた子供が少なめだったので、交代せずに乗りっぱなしです。
最初は続けて3周。
いってらっしゃーい。(*^▽^*)ノシ
と、手を振りながら子供らを待っているお母さんと暫しおしゃべり。
どうやら電車マニアのお仲間みたいです。
もちろん、お母さんも詳しかったり。
 

「他の滑り台とかで遊んだら、後でまた乗ろうね」と
オジサンに促され、他の遊具へと散らばる。
 
今回はまだ遊んだ事の無い遊具にも、自分から興味を持って挑戦していました。>息子

 
おやつの時間。
園庭開放でも500円の有料(保険代とおやつ代)なので、
午前中におやつが出ます。
今回は出来立ての温かい玄米餅2個できな粉がまぶしてありました。
1個を食べ終わり、
「これ(残り1個)、お母さんが食べてもいい?」
と、息子に聞くと
「お家に帰ってからたべるー」
だそうで。
お母さんは家に帰るまでにお腹空きそうなんですよ。TT
 
暫く遊んでいると、
「電車に乗りたいひとお〜!」と、
オジサンが呼んでいる。
 
「はぁーい!」
走って乗り場へ向かう。
今度は2周回ってくれました。
見送る母達をにこにこ顔で振り返る子供ら。
か、かわいいー。(親ばか)
 
遊園地やデパートの屋上なんかで乗ったら、1回1周で200円もする。
それを思えば、おやつ付きで500円はお得だ。
4月からは未就園児クラスに入るつもりなので、
そうすれば500円はいらなくなるし。
 
息子はお昼の時間を回っても帰るのを嫌がり、
結局12時40分頃まで遊びました。
どうやら幼稚園生のお兄ちゃんお姉ちゃん達が園庭で遊び始めたので、更に盛り上がっってしまったようです。 
 
 
あぁ。
お友達(女の子ばっかり)は
4月からみんな違う園に通うんだけど(3年保育)、
やっぱり息子には(親にとっても)こっちの園の方がいいみたいだなぁ。
でも、一応は園庭開放とか見学とか行ってみて比べた方がいいのかなぁ。
 
 
ISBN:4072413763 単行本 主婦の友社 主婦の友社 ¥1,300
 
なんか良く分からないまま、ブックレビューっていう機能を試しにつかってみた。
実験じっけん。
 
一部のマニア向けお勧めの本です。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索