今日は新宿○苑のホールで展示会。
 
幸か不幸か息子は風邪気味で、じじばばは仕事が休みで在宅、
おまけに旦那はじじばば宅の一部を仕事でリフォーム中。
 
結果、預かってもらう事に。=一人でおでかけ〜♪
 
小一時間でしたが、友人とお茶したり展示物を見たりで充実した時間を過ごしました。
シャンシャインの展示会には行っていないけれど、額ものが重複して展示されていたものもあったので得をした気分でした。
 
開花株が150(寄せ植え含む)、その他カップ&ソーサー、切手、ドライフラワー、刺繍、押し花、ボタニカルアート、写真、絵など壁面もかなりの充実ぶりです。
 
受付というか会場係の人によく質問がされるそうです。
(非売品と書かれているのに)「これって売っていないんですか?」って
 
「個人所有のものばかりを展示してお見せするだけなんですよ」
と、やんわり言っておられましたが、
 
実際最高のいいとこ取りの花ばかりなのに、買えるもんなら誰だって買いたいわいっ!と心中お察しいたします。←私もそう思う
 
種からなら最低3年以上、開花株を買うのだってあちこち探し回り、何年もかかって育てた(それもたくさんの中でほんのわずかしかこれは!というものが無い人もいる)、我が子同然の逸品ですもの。
そうそう売ったりできませんって。
世の中には品種や色によっては、一株30万とかするのもあるらしいです。
蘭の花もそうですよね。(違う場所で蘭展もあったそうです)
 
 
それにしても目の保養ができて良かったー。
また明日から自分の庭作りに頑張れそうなパワーをいただきました。
今日は子連れで
日本橋○越のチェ○シーガーデンにて開催されている展示会へ行って来ました。
電車を3本も乗り継いで行くので、電車マニアの息子は大喜び。
会場はデパートの屋上なので、広い空きスペースもあり
思い切り走ったりで楽しかったみたいな息子。
現地で待ち合わせたヘレ友(ヘレボラス関係の友達)も子連れで、あまりゆっくりと展示物を見ることは出来なかったけど、
そこそこ見たりお話できたので満足しました。
お花もきれいで素晴らしかったけれど、やっぱりマニアには「用土」ですかね。
どんな配合なのか毎度気になります。
お天気も良く、ミツバチがたくさん飛んできて
勝手に受粉しています。
良い物同士で種ができたらおもしろいな。
帰りの電車の中で、息子が寝そうになり冷や汗。
どうにか無事に帰りましたが。
やっと去年の秋に終らせる予定の植え替え作業が終りました。
 
今日はそのおかげで洗濯物を干しそびれたのは内緒。(・・A;)あせあせ
  
これから冬の間にやる園芸作業のはじまりです。
昨日とは打って変わって今朝は突風が吹き寒かったー><
 
一昨日寝違えた首がまだ痛いです。←関係ないか 
 

 
+++++++++++++++++++++++++

 
 
昨日ゲットしたヘレボーちゃんを早速植え替えしてあげなくっちゃあ〜〜〜(ハート)←すみません、もう回線が切れています 
 
 
好きなものの植え替えは楽しいですね。 
植物の成長やイノチが垣間見えます。

 
昨日は突然、私一人の時間と車が揃った3時間あまり。
神植へダッシュとも思ったもですが、のんびり近場の人気店で目の保養&ゲット(少し)してきました。
セミやダブルはとても高価で私には手が届きませんので、今回もシングル(一重咲き)のオリエンタリス。

クリーム&グリーンと濃いピンクスポットのプロペラ咲きをゲット。
 
もう私が会計をして帰る頃
生産者さんがいらして、1パレットも人気の○△□◇ーを持っていらっしゃっていました。
その代わりに別の色のヘレボーちゃんをゲットしていらっしゃいましたが・・・
好きでなくちゃヘレボーの生産はやってられませんよねぇ。
 
メリクロンや株分け以外の実生株はひとつとして同じものがありません。
そう思うと、ほんとにヘレボーのゲットは出会いなんですねぇ。
タイミングが合うかどうか、大袈裟だけど運命の出会い?と思うことがあります。
 
 
昨日メールで花友達からお誘いがあった。
 
朝7時半には子供を連れて徒歩で家を出るなんて
そんなエネルギーはありませんでした。( _ _ )/’ チリーン
 
ってことで、近日中にお昼頃行く事に決定。
 
初日は門が開くと同時にダッシュだそうで。
まるでバーゲン会場さながらです。(苗の販売もあるため)
恐るべしパワー。
 
 
後のメールによると、今年は買占めを防ぐために少しずつ補充形式をとっていたらしい。
それなら後から来た人にもいいものが買えるというわけで。
チャンスは平等に。ということですね。
ISBN:4072413763 単行本 主婦の友社 主婦の友社 ¥1,300
 
なんか良く分からないまま、ブックレビューっていう機能を試しにつかってみた。
実験じっけん。
 
一部のマニア向けお勧めの本です。
買い物から車で帰ってきたら、後部座席で息子が寝ている。
 
移動したら起きちゃうから、そのままタオルケットをかけてお昼寝していただく。
 
車を車庫に入れずに家の前に止め、家と車の間の駐車スペースのところで植え替えする。
 
まずは、3日にゲットしたお気に入りのホワイトブロッチから。
用土が粘土質で水はけが悪いし、根詰まりしている。
古い用土をかなり落とし、自家製ブレンドの用土で植えなおす。
鉢は「とんでもない ポット」
かなり多くの園芸家や趣味の人が使っているものだけど、我が家ではまだスペシャルなプラ鉢です。
 
そして、ニゲルの幼苗。
用土が全部落ちてしまったので、丁寧に大き目のポットに植えなおす。

この2種はしばらくの間、夜間は家の中に入れて保護します。
 
あと1パレット植え替えして片付けしたところで、息子が丁度起きたので、今日はおしまい。
 
明日のお昼には活力剤入りのお水をあげよう。
 
植物にさわっていると、心が落ち着くので良い気分転換ができた。
ただし、腰が痛くなるけれどね。
2月はヘレボラス(通称 クリスマスローズ)のシーズン真っ盛りです。
今シーズンは買うのを我慢しようと、ナーセリーへのオフ会も欠席したのに、本日1鉢だけ開花株を購入してしまいました。(・・A;)あせあせ 

一般には花弁と思われているガク片の部分が白色で赤黒い色の点々の塊(ブロッチ)の模様が入っているものです。
 

ヘレボラスは実生だと全く同じ花は咲かない、まさに「世界でひとつだけの花」
だからこそ、種から育てるのは楽しいのですが、自分の好みの花を手に入れるのは開花株を購入するのが一番近道なのです。
自分で交配からとなると、種から3年の倍数で年月が何倍もかかります。
それも親株が手に入ってから、6年9年12年とかかるわけで・・・
育種家の人って時間や経費、土地もかかるけど、その労力には計り知れないものがあるのでしょうね。 
 
2番目に手っ取り早いのは、株分け。
大株になったら株分けして譲っていただく。
それもなかなか頼みずらいものがありますけれど。。。

植え替えの残りもあともう少しです。
年に2回一回りずつ鉢が大きくなってゆくので、年々広い場所がいります。
管理しやすいように玄関前に置いているのですが、もうそろそろ厳しくなってきました。
庭の自力改装をなんとかしなければなぁ。
 
 
お気に入りの園芸店が3月で移転とか。
近くだといいなぁ。
せめて方向音痴の私が車で行けるところであって欲しいです。

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索