少しずつ元気になったような。
2001年4月29日 ねこ話 きょう、獣医さんから電話があった。ももたんの
この前の血液検査の結果だ。F・I・P(伝染性腹膜炎)という病気になっているか、どのくらいなる可能性があるか、抗体(たぶん)の価を調べてもらう為、検査センターに出していたのだ。子猫のときは、6400もあってびっくりしたが、今は200(200以下は検出不可能で、2倍ずつ400,800・・・と増えて、価が大きいほど発病しやすいが、キャリアのままで発病しない場合もある。6400は多分最高値)。・・・200!!!なんという皮肉か?!まぁ、高いよりはもちろんいいけど。
その話を旦那にしたら、実は先生もあと2〜3日もつかどうかと言ってたらしいが、私にはあまりにもショックが大きいので、教えなかったらしいのだ。
・・・しかーし!!!もう1週間以上も持っているではないか!・・・ふふん。お祈りした甲斐があったわ。奇跡が起きるものよねぇ。
もちろん、このままでもいいからもっと長生きして欲しい。・・・そう思うのは、私たちのエゴなのであろうか?
だってね。グルグル甘えん坊だし、フミフミするし、スリスリするし、小さな声でかわいく鳴くし、
しっぽ、パタパタするし。
・・・おとなしいけど、こういう子なんだと思えばね。
・・・ただひとつ困るのは、胸に大きな爆弾を抱えている事!これ以上心臓が大きくなったりすると、食道などが塞がってしまう。血栓が出来るとその場所から先が動かなくなり、壊死してしまう(その前に命がないけど)。いつ爆発してもおかしくないと
言う事は変わらないのだ。小さくなることは有り得ないらしい。・・・
先生は、これからはスコティッシュホールドが診察に来たら、必ずレントゲンを撮るようにしないといけないわね。・・・と言っていた。そう言えば、ももたんは一度も撮ってなかった。なんでもないのに、撮らないよねぇ、普通は。早く見つけたからといって治せる病気ではないけどね。
・・・・・今のままの小さな幸せでいいから、長くつづけばいいのにな。
赤ちゃんっておもしろい。5ヵ月半になる息子は、泣き出すと力が強くなり、思いっきり身をよじらせたり、反らせたりする。・・・そして・・・
ごん!!頭をぶつけたり、ちょっとした段差にはまったりして、・・・ぴえ〜〜ぇぇぇ。。。。。
余計に泣く。・・・自分でやったんだろーが、まったくもー・・・かわいい!
そんな時泣き止ませる魔法があるのだ。
・・・知りたい?
おもちゃでもないし、くすぐったってダメだよ。
いないいないばーだって効果なし。
(じらせる、じらせる・・・ふふふ)
顔の筋肉が疲れるほどのとびきり良い笑顔をつくり、お気に入りの歌を思いっきり大きな声で(ここで、赤ちゃんの泣き声に負けてはいけない)歌いながら、赤ちゃんを躍らせるのだ。
・・・時期にぴたっと泣き止み、笑顔までとびだすのだ。
・・・ちなみに息子は、「しあOせなら手をたたOう」と、「マーチングマーO]と、はやりの「じゃんけんぴょO]がお気に入り。オリジナルの振りも交えて、仰向けのまま両足をそれぞれ手で持って躍らせたり、私が手を叩いてみたり。・・・・
止めると直ぐまた泣き出すなら、眠たいかお腹空いたかのどちらかだ。・・・それには、普段から機嫌のいい時に同じことをやっておくといいみたい。
この前の血液検査の結果だ。F・I・P(伝染性腹膜炎)という病気になっているか、どのくらいなる可能性があるか、抗体(たぶん)の価を調べてもらう為、検査センターに出していたのだ。子猫のときは、6400もあってびっくりしたが、今は200(200以下は検出不可能で、2倍ずつ400,800・・・と増えて、価が大きいほど発病しやすいが、キャリアのままで発病しない場合もある。6400は多分最高値)。・・・200!!!なんという皮肉か?!まぁ、高いよりはもちろんいいけど。
その話を旦那にしたら、実は先生もあと2〜3日もつかどうかと言ってたらしいが、私にはあまりにもショックが大きいので、教えなかったらしいのだ。
・・・しかーし!!!もう1週間以上も持っているではないか!・・・ふふん。お祈りした甲斐があったわ。奇跡が起きるものよねぇ。
もちろん、このままでもいいからもっと長生きして欲しい。・・・そう思うのは、私たちのエゴなのであろうか?
だってね。グルグル甘えん坊だし、フミフミするし、スリスリするし、小さな声でかわいく鳴くし、
しっぽ、パタパタするし。
・・・おとなしいけど、こういう子なんだと思えばね。
・・・ただひとつ困るのは、胸に大きな爆弾を抱えている事!これ以上心臓が大きくなったりすると、食道などが塞がってしまう。血栓が出来るとその場所から先が動かなくなり、壊死してしまう(その前に命がないけど)。いつ爆発してもおかしくないと
言う事は変わらないのだ。小さくなることは有り得ないらしい。・・・
先生は、これからはスコティッシュホールドが診察に来たら、必ずレントゲンを撮るようにしないといけないわね。・・・と言っていた。そう言えば、ももたんは一度も撮ってなかった。なんでもないのに、撮らないよねぇ、普通は。早く見つけたからといって治せる病気ではないけどね。
・・・・・今のままの小さな幸せでいいから、長くつづけばいいのにな。
赤ちゃんっておもしろい。5ヵ月半になる息子は、泣き出すと力が強くなり、思いっきり身をよじらせたり、反らせたりする。・・・そして・・・
ごん!!頭をぶつけたり、ちょっとした段差にはまったりして、・・・ぴえ〜〜ぇぇぇ。。。。。
余計に泣く。・・・自分でやったんだろーが、まったくもー・・・かわいい!
そんな時泣き止ませる魔法があるのだ。
・・・知りたい?
おもちゃでもないし、くすぐったってダメだよ。
いないいないばーだって効果なし。
(じらせる、じらせる・・・ふふふ)
顔の筋肉が疲れるほどのとびきり良い笑顔をつくり、お気に入りの歌を思いっきり大きな声で(ここで、赤ちゃんの泣き声に負けてはいけない)歌いながら、赤ちゃんを躍らせるのだ。
・・・時期にぴたっと泣き止み、笑顔までとびだすのだ。
・・・ちなみに息子は、「しあOせなら手をたたOう」と、「マーチングマーO]と、はやりの「じゃんけんぴょO]がお気に入り。オリジナルの振りも交えて、仰向けのまま両足をそれぞれ手で持って躍らせたり、私が手を叩いてみたり。・・・・
止めると直ぐまた泣き出すなら、眠たいかお腹空いたかのどちらかだ。・・・それには、普段から機嫌のいい時に同じことをやっておくといいみたい。
コメント