買い物から車で帰ってきたら、後部座席で息子が寝ている。
 
移動したら起きちゃうから、そのままタオルケットをかけてお昼寝していただく。
 
車を車庫に入れずに家の前に止め、家と車の間の駐車スペースのところで植え替えする。
 
まずは、3日にゲットしたお気に入りのホワイトブロッチから。
用土が粘土質で水はけが悪いし、根詰まりしている。
古い用土をかなり落とし、自家製ブレンドの用土で植えなおす。
鉢は「とんでもない ポット」
かなり多くの園芸家や趣味の人が使っているものだけど、我が家ではまだスペシャルなプラ鉢です。
 
そして、ニゲルの幼苗。
用土が全部落ちてしまったので、丁寧に大き目のポットに植えなおす。

この2種はしばらくの間、夜間は家の中に入れて保護します。
 
あと1パレット植え替えして片付けしたところで、息子が丁度起きたので、今日はおしまい。
 
明日のお昼には活力剤入りのお水をあげよう。
 
植物にさわっていると、心が落ち着くので良い気分転換ができた。
ただし、腰が痛くなるけれどね。

今日の猫話

2004年2月4日 ねこ話
 
半分残った猫の缶詰にラップをかけてキッチンに置いておいた。
 
 
 
気が付いたら、ふくちゃん(猫の長男坊、10歳)に大方食べられていた。
 
 
その隣に置いてあったマグカップの中には、食べた猫缶が
そのままリバースされていた。  ( _ _ )/’ チリーン
 
 
残念でしたな、ふくちゃん。
 
 

今回はなかなかいい所にリバース。 
リバースしたものを なちゅ(猫次男坊 10歳 療養食)が食べてしまうので、注意しなくてはいけないのです。
吐くほうも吐くほうだけど、それを食べるなよな・・・と毎回思うのです。
2月はヘレボラス(通称 クリスマスローズ)のシーズン真っ盛りです。
今シーズンは買うのを我慢しようと、ナーセリーへのオフ会も欠席したのに、本日1鉢だけ開花株を購入してしまいました。(・・A;)あせあせ 

一般には花弁と思われているガク片の部分が白色で赤黒い色の点々の塊(ブロッチ)の模様が入っているものです。
 

ヘレボラスは実生だと全く同じ花は咲かない、まさに「世界でひとつだけの花」
だからこそ、種から育てるのは楽しいのですが、自分の好みの花を手に入れるのは開花株を購入するのが一番近道なのです。
自分で交配からとなると、種から3年の倍数で年月が何倍もかかります。
それも親株が手に入ってから、6年9年12年とかかるわけで・・・
育種家の人って時間や経費、土地もかかるけど、その労力には計り知れないものがあるのでしょうね。 
 
2番目に手っ取り早いのは、株分け。
大株になったら株分けして譲っていただく。
それもなかなか頼みずらいものがありますけれど。。。

植え替えの残りもあともう少しです。
年に2回一回りずつ鉢が大きくなってゆくので、年々広い場所がいります。
管理しやすいように玄関前に置いているのですが、もうそろそろ厳しくなってきました。
庭の自力改装をなんとかしなければなぁ。
 
 
お気に入りの園芸店が3月で移転とか。
近くだといいなぁ。
せめて方向音痴の私が車で行けるところであって欲しいです。
久しぶりに だいありを書きに来れました。
そしたらば、いきなり見覚えのない画面で
びっくりしました。
慣れるまで暫くかかりそうですね。
 
 
さて、空白の約一ヶ月半の出来事を全部埋めることはできないので、おおまかにかいつまんで書いておくことにします。
 
12月後半から・・・
 
12月17日
義妹が3月に出産予定なので様子伺いに行く。

旦那が工具で左の中指と薬指の先をザックリ。
幸い指が取れたとか、爪が無くなったとかは免れましたが、出血が止まらないので7針縫うことに。 
全治2週間らしいが、未だに指先の感覚がおかしいし、触ると痛みもあるらしい。
これで大掃除だけでなく、普段のことも当てに出来なくなってしまった。。。
そんな大怪我をしたのに、通院はしたが、1日も休まず働いた旦那には頭が下がります。感謝!
 
12月18日より
大掃除をはじめるがあまり進まず。
こういう時、普段からの整理整頓がものを言うのだと反省。
 
12月24日
旦那の会社から毎年恒例でクリスマスケーキをワンホールいただく。3歳児含む3人家族で2日間ケーキ攻めになる。
ネットでサンタさんの現在位置を見せながら、「
早く寝ないとサンタさんが家を通り越しちゃうよ〜」と
脅かしたらさっさと眠った息子。
 
12月25日
クリスマスのサンタさんから息子へ初プレゼントは、
ツリーの形のフェルト製の箱に入ったお菓子でした。
枕元にあったのになかなか気付かなくて、見つけて中身を見たときは「わあ〜〜♪」と喜んでいました。
いつも誰かいるときは自分一人で食べたらいけないと教えているので(分けてあげられないなら一人のときに食べるということ)、気前良くお母さんにも大事なプレゼントを分けてくれました。
「クリスマスなんだからお母さんにくれなくてもいいよー」と
言ったのですが、箱にたくさん入っていたので余裕だったみたい。(笑)
一人より二人で食べた方がおいしいもんねぇ。
 
 
12月28日
旦那は年末の実家の仕事を免除されたので、何故だかその代わりに私にお節作りをお願いねと義母から依頼されたので、
買出し。
お正月は旦那の実家に集るので、しめて8人分のお節。
子供が生まれて手がかかっていたので、3年ぶりに本格的に作ります。結婚してから今回で7回目くらいになるお節。
これには3つの理由があります。
義父は買ってきたものより手作りのものが好き。
義母は自分の娘が作ったお節を食べるのが夢というか楽しみだったのに、息子しかいないので嫁が娘の代わり。
そして実母も同じ気持ちで娘の作ったものを食べたいだろうと。
義実家は商売家なので、お節は作れない。
3兄弟で嫁は私だけなので、毎年私が作るわけです。
決して作るのが嫌いじゃないんだけれど、一度でいいから出来合いの豪華なやつを食べてみたいですね。
研究を兼ねて。
 
 
12月30日
お節作り開始。
旦那には松前漬け用の昆布とスルメをひたすらチョキチョキしてもらう。
私はひたすら大根と人参を千切りにした後、松前漬けの人参を分けた残りをザルに広げて干す。これは煮なます用。
松前漬けは結局旦那が味付けも担当。
意外と漬け汁がたくさん必要で追加していました。

 
12月31日
午前中からお節作りの準備。
大量の出汁を昆布と厚削りの鰹節や鯖節で取る。
乾燥のゼンマイを戻す。
日中はご飯の支度だ、おやつだ、お茶だ、パンツにおしっこもらしただ、なんだかんだであまり進まず。
そうして夕飯は友人が送ってくれた生そばを茹でてたべる。
年越しにはちと早い時間だが、子供が小さいので仕方が無いです。 
 
 
1月1日
そうこうしていると、新年もすっかり明けてしまい、片付けや盛り付けまで完成したのが朝6時。
煮しめの人参だって包丁だけで梅の花型に切るというリキの入れ具合です。
味見のしすぎで最後の方はなんだか口の中が変な感じに。
3時間程寝てから義実家へ出発の準備。
去年は義祖母の喪中だったので、おめでとうとは言えなかったけど今年はおめでとうです。
お節はみんなに喜んでもらえました。
良かったー。
 
1月6日
知人がいつの間にか入院していた。
様態は持ち直したらしいが、あまり良くないらしい。
薬で眠ったままだからお見舞いに来てもしょうがないからと身内の人に言われ、目が覚めたら行こうと思った。
 
1月7日
明日から仕事だというのに、旦那が風邪をひく。
後々この風邪が息子や私にも順繰りにやってきました。
 
1月中旬
あまりの寒さに買い物くらいしか出かけられず。
ヘレボラスの植え替えしたいのにのに。
  
 
1月22日
知人が亡くなった。
人の役に立つからと、医者からの解剖の要請に応えたらしい。
結局は胃癌だったのだが、解剖するまでわからなかったらしい。
血液検査で他の肝臓とかすい臓とかが癌かもと言われていたらしいけど。
実際本当の所は分かっていてもどうすることも出来なかったのかもしれないし、わからない。
残される身内の人を思いやってのことなのか。
入院した時は胆管が詰まったとかで手術は成功したのに。
まだ45歳という若さだった。
ご冥福をお祈りします。
 
 

1月23日
旦那が仕事中なんでもないのに突然わき腹から背中あたりに激痛が走る。痛み止めを飲みながら仕事には行ったが、翌週あまりにも痛みが続くので整形外科へ。
結局肺も骨も異常なしで原因不明。
帯状疱疹の前兆かもといわれるが、1週間経っても変化なしまもで違うようだ。きっと疲れが溜まっているのかな?
 
1月末
ようやくヘレボラスの植え替えを開始。
時期が遅れたので根がパンパンに張っていた。
あまりの数の多さに手頃な大きさの鉢が足りない。。。
まだ全部終っていないが、終る頃には置き場が足りなくなりそう。。。
 
息子の早寝早起きが成功している。
朝7時過ぎに自分で起きて、夜10時〜11時には寝る。
ただ、朝ごはんはあまり食が進まないらしい。
お陰でお母さんはPCする時間がなくなってしまいました。TT
今日は3歳1ヶ月児の健診日でした。
 
予備日なのにかなりの人、人。
 
少子化って本当かな?
 
でも、2000年ベビーって多かったんだっけ。
 
お母さん一人で乳児を抱えながら3歳の幼児を連れて来ている人、
おじいちゃん、おばあちゃんが乳児を見ながらソファーで待ってもらっている人(1人の健診に、5人)、お父さんと幼児で健診に来た人。

みんな下に赤ちゃんがいる家庭でのそれぞれのやり方。
 
今日の健診が終ると、就学前までは健診が無いのだそうです。
 
 
肝心の息子は、思ったよりもいい子にしていられた(一時的に駄々っ子になりましたが)ので助かりました。
 
身長は102.1センチ、
体重は15.7キロで本日一番のノッポさんでした。
 
虫歯も無し。よって歯磨き指導も無しで良かったぁ。(^^)
 
気になっていた下の歯並びは、両親の骨格の遺伝が8割だとか。
旦那も私も下あごが小さいから仕方が無いのね。"(ノ_・、)"
せめて堅いものをなるべく食べさせてくださいと歯科医さんから言われました。
明日からおやつはスルメだな。←極端(・・;)
いや、頂き物のスルメがいっぱいあるからさ。
 
生活リズムはなんとか早寝早起きに戻さねば。
 
その前にしっかりやれ!<自分

鍋オフの続き

2003年12月14日
朝ごはんは、なーんにも用意していないのでさっぱりとパン食に。
近くのスーパー内のベーカリーで毎朝焼きたての食パンが買えるんです。(我が家では日曜の朝だけですが)
 
そのおいしい食パンを2斤と頂き物のハムと目玉焼き、昨日の残りの野菜サラダで朝ごはん。
 
友人の皆様、とても大人しい方ばかりでして、
まったりと時間が過ぎて行きます。
その間にも息子の相手をしてくれていたり。
どうやら息子本人も気に入ってしまった様子です。
朝起きて、
「おにいちゃんがまだいるんだよー。」
と言うと、嬉しそうに起きました。
 
 
お昼ご飯は、焼きサーモン入りのおにぎりと昨日の夕飯の残りの貝類と牛スジの煮込みと野菜。
なにしろあんまり動いていないんだから(私と息子は外で遊びましたが)、そうそうお腹も減りません。
気負わずにあるもので済ませるのがお互い気楽だと思います。
 
そして夕方6時前にはお開き。
旦那が車で駅に送って行きました。
 
 
その日の我が家の夕飯は・・・
昨日の鍋の出汁があまりにもおいしそうなので漉して取っておいたものに、稲庭うどんの細切れとネギを入れて。
うまうま♪
物足りないのは、おにぎりとりんごで満腹。
後は家族でゆっくりのんびり〜♪
 
 
あ!そうだ!!
いつもお客様が帰ってから思い出す。
旦那「銀杏とスルメを出すの忘れてたな。」
私「お酒の肴によかったのにねー。残念」
 
旦那「また正月に食べればいいしな。」
 
確かに優先順位で食べていくと最後になってしまう、銀杏とスルメ。

鍋オフ

2003年12月13日
のはずだったのに、前菜がたくさんありすぎまして。
鍋に至る前に満腹。
 
大人の男4人と私と息子のメンバー。
夕方5時ごろから始まって気が付けば8時。
 
日本酒、ビール、ウィスキー、ソフトドリンク、ハーブティなどの飲み物に加え、
 
北海道の「白い恋人」のお菓子ではなくって缶入り『ドリンク』
 
前評判で地元の北海道人には不評だったのですが、飲んでみると意外とおいしかったりしました。牛乳で倍くらいに薄めて飲むと更においしかった。
旦那はそのままでもいけると言っていましたが。
考えてみれば、マクドナルドのホットチョコレートの方が甘かったような気がします。
 
 
冷凍庫に眠っていた牛タンもあっという間に完食してもらって大助かり。
男の子って気持ち良く食べてくれるから嬉しいよね。え?女の子だって負けていませんって?

 
肉と魚介ばかりなので、野菜もてんこ盛りでお出しする。
 
旦那が前日から仕込んでいた牛スジの煮込みは、醤油味と味噌味で2度おいしい。
 
満腹になったので、小休止。
その間にも、お土産の「萩の月」というお菓子をつまんでみたり。
 
10時頃から本日のメイン、鍋ものです。
ただし、さっぱり風の鍋にしました。
 
みず菜、長ネギ、エノキとサーモン、ミニホタテ、ホッキ貝をポン酢で。
 
まだお腹はすいていないのに、意外にもあっさりとほぼ完食。
おいしかったぁ〜♪
 
一人だけ11時半前に帰宅。
あとの二人は旦那と雑魚寝でお泊りしました。
猫がいっぱいいたり、子供がいたりでよく眠れただろうか?


そして明日に続く

北海道より贈り物

2003年12月12日

夜、旦那のネットの友人から北海道の魚介類が届きました。
明日の鍋オフ用の材料のはず。

 
これ生で食べたらおいしいんだろうなぁ。
っていうものもありましたが、丸二日経っているので夜のうちに茹でたり、味付けして煮たりしました。←旦那が
 
その中に大きなハマグリ?が4つ。
生きてるから砂出ししようとしましたが、無理っぽかったので、出汁取りがてら茹でてしまえーっと中身を見たらば、ホッキ貝でした。
ハマグリとホッキ貝って似ていませんかね?
 
その他にもハムとか酒の肴になりそうなものがたくさん入っていました。
 
前もってその友人には、(お金は送るな!ということだったので)おいしい紅茶と地元のワインを送っていたのですが、こんなにたくさん頂いてしまっていいのだろうか?
って、もう頂いちゃったんですけどね。
 
ネットの友達って顔が見えないけれど、旦那も私も良い人に恵まれて幸せですね。
 
ご当地物を交換できるのっていいよねぇ。
楽しいよねぇ。
私にも誰か交換してくださらないかしら?
等と夢見ているのでした。

今朝の夢

2003年12月11日 家族・子育て
息子が朝方突然むくっと起き上がり、
(確か「お楽しみテレビ見る〜!お母さんに見せてあげない!!」とか言っていたと思う)
頭上にあるベビーベッドの柵に頭をガツンと激突させて泣いた。
 
私は頭をさすってやりながら、
「痛かったねー。よしよし。」
などとなだめる。
 
これだけ痛いんだから起きているのかと思いきや、最初から最後まで目はつむったままだったり。
 
もしかして寝ながら泣いていたのか。。。 

今週は片付けモード

2003年12月8日
今週末に旦那の友人が家に遊びに来るので、少しずつ増えてしまった息子のおもちゃなどを片付けるのだ。
ついでにちゃぶ台に積み重なった本やDMなんかもすっきりしてね。
 
決して年末の大掃除モードまでは到達しないのがなんともかんとも・・・(汗
息子が3歳になった途端、子供向けの商品のセールス電話がしょっちゅうかかってくるようになりました。
 
2日前、外国の絵本の会社からかかってきてた。
(小さい子がいる家庭に夜8時にかけるってのはどうよ?)
 
「そちらの地区を只今順次回っておりますので、いきなり伺うのは失礼かと思いまして・・・云々」
 
全く買う気が無いのにいつなら在宅でいつなら不在かなんて、電話一本で教えるわけないでしょーが。と思うのは私だけでしょうかね?


で、本日早速いらっしゃいました。(早!
 
営業の人が商品を紹介しながら歩くってからには何かあるなと思っていました。
 
やっぱり、トータルセットでした。
 
確かに良いものなのはわかりますが(とってもきれいだし)、何十冊も一度にってのはいかがなものか?
 
だからこそ、日本語訳の別冊子も一冊ずつにつけられるし、子供だけ&親だけの好みに偏らず揃えられる(絶版ものや日本では入手できない国のものもある)とは言うけど。
 
絵本って一冊ずつ増やしていくのが楽しいと思うんだけどなぁ。
 
そんなにお金をかけることも我が家では出来ないので、その場では参考程度に。
 
営業さんもわりとあっさりした人で、昨日の人(後で書きます)とは違い、要領良く短時間でお帰りになりました。
 

 

 
 
***********************
 
昨日の人の場合 
 
 
やはり事前にご案内の電話有り。
TVコマーシャルもやっている大手さん?かな。
知育玩具ということで、私は電話の段階ではっきりと申し上げました。
 
私「あのー。折角うちに来て頂いて、どんなに良いものを見せていただいてもそちら様と契約したり商品を買うことはできませんが。」
 
電「実際に見ていただかないと合う合わないがありますので」
 
私「もし合ったとしても買う気は全くありませんが」
 
電「まぁ、参考にしていただければいいです」
 
私「では、もしいらっしゃったなら、参考にはさせていただきます」
 
 
そして、昨日夕方いらっしゃいました。

あまり時間もない(夕飯の支度だってあるし、長居されても困る)ので手短にして欲しいとインターホン越しに言う。

昨日の日記にも書きましたように、息子をあまり歩かせたり、階段の上り下りをさせたりしたくなかったので、その旨説明。

玄関の上がり口にて、なにか台になるものをと言うので、りんごのダンボール箱を出した。
 
実際に玩具を出して子供に触って遊ばせてみるのかと思いきや、他の人のアンケートを見せたりうちでどんなTVを見せているか、お子さんかわいいですねとか、しまじろうとっているとか近所に子供が多いとかそんな話ばっかり。
 
いつまでも大人同士だけで話をしていれば、子供は関心を引こうとウロウロしたり落ち着きがなくなるのは当たり前。

じゃあ、子供を連れて来てくださいと言うので
(ゲートを閉めて階段を登ってこちらに来れないようにしてあった)、連れて来ても一向に玩具を出さない。
 
息子は階段を登ったり下りたり飛び降りたりしだした。
 
私「あのー。大人同士で話だけしていてもつまらないので子供は動き回りますし、早くなにか(玩具を)出してもらえませんか?」
 
その言葉には反応しないので、
 
私「お電話でも言いましたが、いくら薦めていただいても、どんなにいいものでも買う気はありませんし、買えませんから。地域を回っているので参考までに見てくださいって言うから見るだけだと思ったんですけど。営業は契約とってなんぼの仕事ですから、他に行かれたほうがいいのでは?」←もう言ってやったわ!!
 
営業「いえ、そんなつもりでは・・・」
 
私「ごめんなさいね、いじめてるわけじゃぁないのよ」
 
営業「もし、お母様のご期待を300パーセント超えていたとしてもですか?」
 
私「超えていてもです。」
 
営業「しまじろうから乗り換えているお宅もありますけど」
 
私「あれは祖父母のお年玉なので、うちからはお金を出していないんです」
 
帰らないし、玩具見せないし。
なんなんだよー!
 
もうねー、トータルセットとか嫌なんですよ。
どうせローン組まされるかなんかで、いっぺんにどどーんって送られてくるんでしょ。←想像
 
置き場所も無いし、お金も商品も全部いっぺんにやりとりするのってもう嫌なのよ。
 
肝心のシステムや値段なんて一向に説明しないしね。
 
いかに良い物で契約している人がたくさんいるかってことを言いたいらしいけど、
それなら早く(玩具を)出せよ!!゛(`ヘ´#)
 
とか思ってしまうのです。
 
それで結局、
つみきらしいものが入っている小さい袋を子供の前でからからっと振って見せただけで中身は出さず。
 
中身出さなきゃ興味あるかなんてわかんないでしょーに。
 
営業の人が来てから帰るまで3回も早く出してくださいって言ったのになー。
 
時間だけ無駄にしたって感じだよ。
 
息子だって折角おとなしくしていたのに、誰か来れば中途半端に盛り上がっちゃって、かわいそうだった。
 
こういう営業さんって、事前に役所で対象年齢の子供の住所と電話調べて電話かけてきて、
地域一帯を回ってるらしいんだけどさー。
 
もういい迷惑なんだよね。 

 
住所電話を公開するなよ!!゛(`ヘ´#)<役所
 
疲れました。
 
今度からうちには来ないでくださいって言おう。それとリストからも消してくださいって言おう。
やっと色々落ち着いてきたところで
ばーばと待ち合わせして、お買い物。
息子とアイスクリーム(それとなにかおいしいもの、食事でも)を食べる約束をしていたし、
誕生日のプレゼントもまだだったし。
 
駅に向かう道
 
昨日もそうだったけど、なーんかよく転ぶよなー。昨日は帰り道、全部おんぶだったし。
いや、転びすぎだよなー。
 
靴が大きいのか?
大きいんだけどさ。
丁度のが乾いてないからそれしか無かったんだけどさ。
 
途中の靴屋さんで、中敷を調節してもらった。
 
でもまだ変わらない。
 
昼食後、デパートの屋上で遊ばせながら歩き方をチェック。
 
なーんか、びっこひいているみたい。
 
痛い?って聞いても返事は無し。
 
靴の中にゴミはなし。

足裏にトゲささってるわけでもない。
 
 
むむー。
r(-◎_◎-) 考え中
 
わからん。
 
 
デパ地下でアイスクリームを眠いのにもかかわらず、気力で食べ切り→爆睡
 
16キロを抱っこして明太子と辛子高菜と浅羽カレイとクリスマス用のお菓子を買って頂き、
駅からのタクシー代まで(むふ♪)
そして早々に帰宅。
 
タクシーから降りてみると、昼より更に悪そうな気配。
明日は休診日だし、気をもんでいても仕方がないので車で最寄の整形外科へ。
 
丁寧に診察して頂いたけれど原因はわからず。
どこが痛いとか言わないし。
結構痛みに強い子なんで。
レントゲンも撮ったけど異常なし。
 
ついでに気になっていた足首の内側のことも聞いて、異常なし。
 
3〜4日外出など無理に歩かせないで家の中で大人しくしているようにと。

診察が最後だったので、待合室に誰もいなくなり、おおはしゃぎで
走る、飛び降りるで元気。
 
大丈夫そうですね。
 
なんでだろー、なんでだろー
なんで転びすぎて、びっこひくんだろー?

第二の試練

2003年11月25日
本日息子は第二の試練を受けに行きます

シュレッダーいらず

2003年11月22日
今年の夏頃からハサミを使い出した息子。
今はもう子供用のプラスチックじゃ物足りなくなって、大人の本物の工作ハサミを上手に使用中。
 
シュレッダーが無い我が家では、
毎日ハサミでチョキチョキしたい息子に
葉書とか明細書なんかを細かくしてもらってから捨てる。
 
後の掃除が少し面倒だけど、役に立っています。
 
たまに、まだ読んでいないのを切られそうになったりするので
「これ切ってもいい?」って聞いてからにしてね。と
言っているのですが、まだまだ監視は必要です。
 
最初は細かくするだけだったのに、最近は切ったあとの形が複雑にグネグネしているのがあったり。
少しずつ使い方が上手くなっているようです。
 
今日はPCやっている間に、新聞の広告をチョキチョキしていました。
なにげに車の広告がお気に入りの模様です。

エルモにはまる息子

2003年11月21日
毎土曜日の朝総合TVでやっているセサミストリートをたまに録画しておくんだけど、昨日も今日もビデオ見てはまりまくりな息子。
 
見ないで遊んでるからと思って、ビデオを止めようものならもう大変です。ヽ(`⌒´)ノ
 
明日は録画するの忘れないようにしなくっちゃ。
 
その他に「ピタゴラスィッチ」もビデオ録画しています。(最初の方はもう何回も見すぎてテープが変になってきました)
それと電車関係とプーさんのDVD、しまじろうのビデオ。
以上5種類があればあとはいらないらしい。
 
アンパンマンとかドラえもんとかとかアバレンジャーとか仮面ライダーファイズとか
そのへんどうなのよ?
 
特に後半2つどうなのよ?
 
忘れてるっぽいです。
 
っていうか、最近その時間は家族そろって爆睡しています。(・・A;)あせあせ
 
日曜に早起きしてどこか行くなんて、最近ありえない我が家です。
旦那の唯一の休みだし、具合も良くないしね。
まったり、まったりするのが一番かな。

車で買い物

2003年11月19日
車の運転が下手にならないように、ちょこちょこ乗らないとねってことで、お買い物。
昨日休みだったペット物の安売り店とドラッグストアへ。
昨日は曲がり角をひとつ忘れそうになったけど、今日はばっちりよーん。(笑)
ずっと走らないと道を忘れるらしい、わたし。
 
またまた買い物しすぎて、危うく帰り道でおやつに立ち寄るって、息子と約束をしていた店の分まで使い込むとこだった。(・・A;)あせあせ
 
親の用事で連れまわしてばっかりじゃ、かわいそうだからね。なんか楽しみがなくっちゃ、子供だって飽きちゃうよな。
近所のお兄ちゃんと息子が久しぶりに会って盛り上がって遊んでしまった。
もう暗くなって時間があまり無かったけど、猫の砂と缶詰を買いに車で出かけた。
私が運転する中では、かなり遠い方の店。
 
電気が点いていないんですが・・・
 
 
 
 
Σ( ̄□ ̄;うっそ!!
 
 
定休日でした。
 
 
 
仕方が無いので?洋服の安売り店で、家族のもろもろを買って帰りました。
 
むー

予想外にたくさん買いすぎてしまったかな。

 母「今日からは、何歳ですか?って聞かれたら、3歳ですって言うんだよ」
 
 母「あなたは何歳ですか?」
 
 息子「2しゃい!」 
 
 母「・・・今言ったばっかりなのに」
 
 
 
 そうそう直ぐには変われないらしいです。
 
 
午後予想どうりに じーじがやってきました。
風邪で長いことあっていなかったからね。
今度の日曜には会いに行くのが決まっているんだけど、3歳になった顔を見たいらしい。。。
 
3時に来るというので、用足しを早足で済ませ、時間が少しあったので、息子の髪を美容院でカットしてもらいました。
 
プレゼントは役に立つ欲しいものが決まったら、買ってもらうことになっているんだけど、
自転車かブロックかなー。
自転車はまだ早いような気もするんだけど。
みんなは何歳から自転車に乗るんだろう?
息子の誕生日が明日なので、1日早いけどケーキを買ってくることになった。
と、思っていたら、既に旦那が特別注文していたらしい。
 
イチゴ大増量で甘さ超控えめのショートケーキを1ホール。(去年はイチゴブームだった)

 
母「わー!すごいねー。イチゴがいっぱいだー!」と、盛り上げる。
 
ロウソクを3本立てて、火を灯し、ハッピバースディの歌を歌って、火を吹き消す。
 
ケーキを切り分け、さぁ食べましょう。
 
息子、2口でもういらないらしい。
 
 
父「(ショック!)」しょんぼりしている。
 
 
息子のイチゴブームは既に終っているらしい。
 
 
お父さん、今度から、事前のリサーチを忘れずにね。
 

私(母)に相談してくれたら知っていたのに、だまって予約入れるからよ!なーんてことは言いませんでしたよ。
でもやっぱり鬼嫁ですかね?
 
 
 
*********** 
 
 
お父さんからのプレゼントは、「電車でGO!」のPS2ソフト(古いタイプの安い方)と音程がきちんと合っているらしい、ピアノ絵本。
 
おばあちゃん(私の母)からは、プーさんのDVDと靴を買う資金。(買いに出かけられないので買ってあげてということで)
 
 
もちろんどれもこれも、息子には大好評でした。
 

ピアノ絵本にはマイクがついていて、そのマイクで私が歌わされます。
息子はそれに合わせて縦のりで適当に伴奏をしてくれます。
延々と歌うのがちょっとたいへんです。
以前のおてがみにも書いていたほどなのでかなり欲しかったのでしょう。
おもちゃの小さいピアノよりかさばらなくて良かったかな。

冬ごもり

2003年11月15日
カマキリさんも草ぼうぼうの庭にたまごを産み、ミノムシさんが2匹玄関外の天井にぶら下がっている。

ねこたちの被毛もすっかり冬毛に生え変わり、ノバラの実がきれいに赤くなった道路際では、きりが無い落ち葉掃きが終盤をむかえました。
今日このごろ。
 
 
今日みたいに曇りで薄暗い日は、
そろそろ冬ごもりの準備をしたくなりました。
 
 
寒くなったら冬眠したくなるのでしょうね。(笑)
 

1 2 3 4 5 6 7 8 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索