友達

2001年6月3日
きょうは、旦那関係の友達(今は私にとっても友達です)
が、3人遊びに来た。

ももたんにお線香あげに。。。

うち、にゃんこの仏壇があるの。

旦那の手作り。

これには、賛否両論あると思うけど、私たち夫婦に

とってはあたりまえのこと。

でも、無宗教です。


それから、近くの大きな公園に花菖蒲とアジサイを

見に行った。たくさんあってきれい!

去年も行ったのに、また違うことに気が付く。

鴨の赤ちゃんが4羽、お母さん鴨とおよいでいたこと。

すっぽんと鵜とあひるもいたこと。
(鴨と銭亀と鯉はたくさんいて、しっていたが・・)

おたまじゃくしとメダカのような、なんとかハゼもいた
買い物をして、帰宅してから、わずかばかりの畑の

手入れと収穫と苗を植える作業を手伝ってもらった。わーい、わーい!

植えたのは、さつまいも。

これはもう、今年で3回目。

連作するほどおいしくなるらしい。

収穫したのは、北あかりというじゃがいも、

いんげん、2つともたーくさん!!

これをカレーにして夕飯にみんなで食べた。

じゃがいもの小さいのは、素揚げにして

バターと塩、胡椒。

いもを洗うのは、全部やってもらった。(’-’*)フフ

おいしかったーあ!


一足早い、父の日

2001年6月2日
GWから、忙しい続きの行事。

旦那、久しぶりの連休なので、ゆっくりできるように
休みの1日目に、旦那の実家へ

途中で、ケーキを買って。

(うちは、なにかにつけてケーキを買う)

シュークリームと長寿玉子のロールケーキ

結局、σ(^_^)達もたべるんだけどね(’-’*)フフ

恒例の子供争奪戦が始まった

きょうは、近所の2年生の女の子も参加。
(この位のコは、実の母よりもかいがいしく世話を焼くのだ)

おや?

(;>_<;)ビェェン

人見知りでもはじまったのか(・_・?)ハテ?

ちょっと優越感を味わいました(’-’*)フフ

きょうから、2回食

2001年6月1日
月に1度の恒例、料理教室に行ってきた。

作りはしない、試食と説明と質問だけなの。

本当は、妊婦さんのためのものなのだが赤ちゃん連

れでもオッケーなのだ。

本や栄養士さんによって離乳食のやり方の意見がかなり違う。

本当は違ってはいけないらしい。厚生省あたりで、
マニュアルがあるらしい。

ここの栄養士さんは、わりと慎重派。

2回って、少し大変。・・・と思っている。

3回はもっと大変。

親だって、3回ちゃんとは食べていないのに(T_T)

でも、食べさせるのは楽しい♪

好きなものは、まるで小鳥の雛のように

夢中で大きな口を開ける。


かーわいい!!

それから・・・

2001年5月27日
熱は、丸24時間で下がり、結局風邪でした。

食欲がなかなか戻らないので心配でしたが、

病み上がりなのでそんなものらしい。

甘えたさんになったかな?

はじめての、高熱!

2001年5月25日
早朝、息子の不機嫌な声で目を覚ます。

お腹すいたのかな?抱き上げる。

物凄く熱い!あらら・・・

熱を測ってみる。・・・・39・4度!!

どうしよう!!

こういう時は、落ち着いて。自分で自分にいいきかせる。

旦那を起こすと、おおげさになりそうなので、いつもの時間まで寝かせておこう。

そういえば、両脇と腿の付け根のところを冷やすといいって聞いたな。。。

ちいさな、保冷剤をハンカチにくるみ、4箇所に
しばりつけた。・・・よし!

それから、24時間医療ダイヤル(赤ちゃんの)に
電話して、医者にはすぐ行った方がいいのかどうか
心配なので一応聞いてみる。

朝一番で行けば大丈夫ですよ。冷やさなくていいです。。。。え?そうか!

冷やせばいいってもんじゃないのは、知っていたのに、あまりの高熱で脳炎にでもなったら・・・と
冷やし始めたところだ。

折角付けた保冷剤をはずし、気分的に落ち着かないので、おでこだけピタっと貼るやつを貼った。
あんまり意味無いみたいだけど。

妙にハイテンションで、きゃっきゃと言っていたのに、今度は機嫌が悪くなった。

えーと、水分補給だ!ミルクはほとんど飲まない。
白湯もイマイチ。

あ、そうだ。この間買って置いた、赤ちゃん用イオン飲料。これは良く飲んだ。よしよし。

旦那が起きてきて、びっくりしてる。
熱のこともあるけど、私のみょうな落ち着きぶりにだと思う。

大丈夫だから、心配しないで。。。と送り出す。

病院に行ってみると、風邪か、突発性発疹かわからない(初期症状が似ているらしい)ので、風邪用の薬を一応飲んでくださいと処方される。

一安心。

1日中、甘えたさんになっていた、息子。
あまり眠れないみたい。。。

ぐずったり、うとうとしたりしながら9時になり、
病院へ。
きょうは、エアロビの日。午前中から出かけなければならない。
洗濯、猫の世話、こどものミルク、自分のごはんは、おにぎり2つをほおりこみ、それ〜〜!

そういえば・・・
今日は車がないんだった。。。
先週、右前バンパーを思いっきりこすったのを
何処でやったかさえ、気づかなかった、わたし。。。

なにしろ、1年3ヶ月ぶりの運転。
よくもまあ、子供を乗せて行ったもんだ。
・・・と、関心してしまった。(自分で)

おまけに、次の日(22日)、旦那の単車がパンク
してしまい、当分車通勤。。。。

・・・そうだった!!
間に合わない!!
仕方がない、奥の手を・・・

もしもし?・・・・
タクシーを呼んじゃった。。。
豪勢なエアロビですこと・・・

今までで、1番おりこうに、エアロが終わるまで待っていてくれた、息子。
おかげさまで、最初から最期まで通して体操ができましたよ。。。ありがとう。


帰りは、もちろん電車。

途中、行きつけのベビールームでミルクをやり、
体までお湯で拭いてやる。
・・・あぁ!さっぱりしたねぇ。
そこで、2月に購入した肌着(こどもの)の不良品をベビー服売り場のカウンターに持っていき、だめもとで、交渉してみる。もちろん、レシートはとってあった。
メーカーから新しいのを取り寄せてくれるらしい。
そうだよねぇ。子供のものって、先を見越して買うし、買うときにわざわざ袋から出して、検品することって出来ないし。
1回着ただけでボタンが2つも取れちゃうんだもん。。。いくら、セール品とはいえねぇ?
さすが、オダ〇ゥーデパートですね!


地元の駅に到着。
出かけついでに、用事を済ませる。
まずは、キャッシュコーナーで、振込み。

次、長い上り坂を抱っこ紐で7・5キロをかかえ、
大きなかばん(旅行にでも行けそうな)を肩に下げ、ウェストポーチを腰につけ、ガンガン登る。

もうすぐ頂上が見える頃、郵便局。
振込みなどを済ませる。

次、また長い坂を今度は降る。
降り切って、買い物。

いつもの店で、1割引の葉書を使って、まとめ買いする。・・・当然持ち帰れないので、配達してもらうう。

次、行きつけの紅茶屋さんで、お茶を試飲させてもらい(というか、ごちそうになった)、休憩。
ふ〜〜〜。

次、パン屋さんでパンを購入。

さあ!長い上り坂を(さっきのとは違うとこ)
ガンガン登る。。。頂上が見えると、ちょこっとだけ、急斜面を下り、最後は階段&上り坂(急勾配)!!!

おぉ〜〜!!!やっと家についたぁ!
もう、へろへろである。。。



本当は、きのうだったのだけど、手違いのため、
今日書いています(18,19,20は一日ずつ前に起こったこと)

電車で、旦那の実家へ行った。
先週の母の日のかわりに。

お花は、荷物が多くて持っていけないので、プレゼントは、前から用意しておいた、フォトフレーム(5まいはいるやつ)と、かわいい孫の写真の最新版。

なによりうれしい、と喜んでくれた。

今日の夕飯は、お肉やさんのとんかつとコロッケ。
家の旦那のリクエストらしい。

きのう、ひとくちかつ食べたばっかりなのになんで?と思ったが、前からそこのお肉屋さんのが食べたいと言っていたので、よっぽど食べたかったんだろうと納得した。

姑が駅まで迎えに来てくれた時、道すがら話していた。
昨日ね、電話があって、(旦那から)
かわいい孫を連れて行くから、晩飯はとんかつな!

・・・そうか!だしに使われてるぞ、息子よ!!
これからもきっと、だしに使われるんだろーな。

そのうち、ねえねえ、息子がね、プレステ2欲しいって言ってるよ。

なあんて言うんだよ。きっと。。。

検診の日。

2001年5月19日
きのう、6ヶ月検診があった。
体重7500グラム、身長70センチ。

どうりで、腰も痛くなるわけだ。
子持ちの諸先輩方にいわせれば、まだまだ
大変なのはこれからもっとらしい。

母子手帳には、こんなことが出来ますか?
などといろいろ書いてある。
ほぼ全部出来ている。

顔にハンカチなどをのせると、手で取りますか?

・・・あれ?取らない。。。

うちでは、出来た事もある。ということで、「
はい」に丸がついた。

早速家に帰ってやってみる。

あれ?・・・やっぱり出来ない。。。

私、うそついちゃったのかな?

後日、ちゃんと出来ました。
何回も。
あの日は、そういう気分じゃなかったのね。

うそつきにならなくて、良かった。。。


 息子をお風呂に入れるときのテーマソングである。私との場合は、かーさんと、になる。
メロディーは、某局のTV昼ドラマの中で母役の人が
歌っていたお風呂の歌を、勝手にかえてうたっているのである。
 湯船につかる時は、いい湯だなを歌う。
新生児の時からの習慣にしているので、どうやらお風呂好きになってくれたようだ。
 お風呂用のおもちゃは今のところひとつ。
透明のボールの中に、水とあひるの親子とビーズが入っている。これを両手でつかまえて、
さあどうする?
・・・もちろん、ベロベロなめる。
知人からの頂き物。お気に入り。

 普段から童謡などを歌い聞かせたりしているせいか、機嫌のいい時は息子もなにやら歌っているつもりらしい事がわかった。なにを歌っているのか教えて欲しいな。


すみーゆさん>この前の日記にも書きましたが、
そんなわけで、すいませんな。お許しくだされ。
リンク、ありがとうございました。

実のなる木

2001年5月16日
どこの家でも、子供がいて庭があれば、実のなる木を植えることでしょう。

我が家もそのとうり。
ただ、私たち夫婦は一筋縄ではいかないタイプ。

みかん・びわ・さくらんぼ・・・なんか違う。

シュガープル−ン・プラム・ブルーベリー・レッドカラント・グーズベリー・ブラックカラント・ジューンベリー・ビックリグミ・オリーブ・ブラックべりー

!!!たった今かぞえたら、10種類!!
げげっ!!そんなにあったのか。。。

そのうちの半数近くは、鳥さんに差し上げている。
間違っても、食べられてしまっているのではない。
「差し上げている」のだ。。。

そういうことにしている。
くやしすぎるから・・・

今年、はじめてプラムに実がついた。
出来の良いものを2つ、鳥さんから守り抜こうと思う。・・・旦那と私の分、1こずつ。。。
果たして後何年間、毛虫と戦えるのか?
・・・プラムは、無農薬だと、毛虫がすごいんです。。。花はとってもきれいだけど。

ベリー類とカラント類は熟したものから収穫し、冷凍にしておいて、いっぱいになったらミックスジャムを作る。
毎年好評で、知人に差し上げている。
旦那は食べてくれないけど。。。
あんまり好きじゃないんだって。
いちごジャムじゃなきゃ。・・・もう、お子様ねぇ。

庭木としても優秀なのは、ジューンベリー。春は、白い花がきれい。
小さな赤い実もなる。りんごのような味。
夏はすずしげな葉っぱ。
秋には紅葉。
冬は、はだかんぼうの枝。
ジュースになるって聞いたけど、鳥さんに負けてしまって何粒か食べただけで、そんなにたくさん取れたことはありません。。。

某新聞で・・・

2001年5月14日
ちょっとした知り合いに、植木やさんがいる。
この人は、世間様から見ればいささか変わっているかも知れないが、植物の話については、
私とも話が合う人だ。
珍しいもので、家の地面と気候にあっていて、手間がかからない。
そんなものについて話すのだ。

このまえ、わざわざやって来て、以前差し上げた植物がとても気に入ったので種をとりたいという。
自分の株持参で、近くに植えさせてもらい、風媒で
種がついたらお引取り。
ということになった。

帰り際に、このノバラ咲いたら写真撮らせて・・・
じつは・・・・というわけ。
どーぞ。どーぞ。

・・・そして、今日。
写真家の人を乗せて植木やさんがやってきた。
さすが、丁度良い咲き加減だ。

昔はわざわざ植えなくてもあったらしいが、最近は宅地開発が進み、自生してるものがなくなってきたという。

家のノバラは、7年もののりっぱな株だ。
いまにも死にそうなアイビーの苗の隅っこにぴょろんっと出ていた、バラの芽。
これは、ミニバラに違いないと勝手に思い込み、
大事にしていたら・・・
ノバラだった。。。
バラには違いないけど。


道路際のしきりになると、地植えすること6年。
今にいたる。

春。花がこぼれんばかりに咲く。
夏。あおあおとした葉がきれい。
秋、冬。赤い実がこれまたきれい。

クリスマスには飾りをつけて。
これからも大事にしよーっと。

ただし!花びらや葉っぱが落ちる時のそうじや
冬2月ごろの枝の誘引、初春のシュートの剪定、アブラムシ駆除。。。
こういう手間をかけてこその美しさだな。


話がそれてしまったが、そんなわけで、
その写真。某新聞(全国紙)の川柳コーナーのあとがまのところに、5月から1年間、季節の花の写真が載るらしい。
そこにもし、ノバラが載っていたら、

それ、多分うちのです。。。

母の日だけど。。。

2001年5月13日
きょうは母の日。そうだ!私も「母」になったんだったな。
息子はまだ小さいから、きっと父さんが代わりに・・・

なんにもなかった・・・

姑のことは気にかけているが。

旦那、連日の残業や、早出でかなり疲れてる。
うんうん。ごくろーさま。

毎年母の日には旦那の実家にいって、お祝いをする。今年は、そんなわけで延期となった。

ねえねえ、わたしも母なんだけど・・・
おまえはまだいいの!

なんでよ!!

そう言いつつも、次の日曜日にケーキを買いに行って、食べました。(後日談)
ただ、甘いもの食べたかっただけ?
いやいや、そうでないと思っておこう。


<花>
オダマキ・・・宿根草。

品種改良が進み、いろんな品種が出ている。
私はこの花が好きで(この花も、というのが正しいかな)何種類か持っている。

紫・濃い紫・オレンジ・白・ピンク・濃いピンク八重咲き・ピンクフリル・ふうりんオダマキ(ミニ種)・・・
・・・あれ?赤いのがあったのに、何時の間にか消えちゃってる。

こぼれ種か、種蒔きによって、2年にいちどは株を
更新しておかないと、気がついた時にはなくなっているのだ。

中でも、紫色は強いらしく、なんにもしてないのに
勝手に増えた。
大事にしてるのに限って、なくなっちゃうんだよな。

今年は、種取りしておこうっと。

 今日は久しぶりの外出。
ももたんが亡くなってから、買い物すら出かけることができなかった。毎日落ち込んだり、泣いて暮らしていたわけではない。
多くの人に、元気づけられ、励まされ、おかげで笑う事もできた。ただ、家を離れたくなかったのかもしれない。家のあちこちでまだももたんがいるような幻覚?が見えたり、ご飯のときに思わずももたん、と呼んでしまったり。
でも、もうそれもおしまい。

 息子の離乳食について質問するため、(私の息抜きも兼ねている。じつは、これがメインだったりする)料理教室へ参加した。月に一度、明〇乳〇の
栄養士さんが産院に来て、試食もできる。本当は妊婦さんのためのものなのだが、子連れで離乳食や育児の相談にも乗ってくれる。無料で。
お母さん同士の情報交換の場でもある。
なんとも行き届いた産院である。

このあたりでは評判がよくこじんまりとしているわりには、充実しているところだ。

すっかり、気分が良くなって帰りがけには、用足しがいっぱい。
銀行、郵便局、買い物、外出のたびに顔を出していた紅茶屋さん。。。

さあ!がんばろう。

mweさん・もていさん・しおさん・はげちゃびんさん
・あゆきんさん へ

  リンクありがとうございます。相互リンクは、すみませんが女性限定ということでおねがいします。・・・たいしたことは書いてません。なにも書いてない事もあります。
・・・をいをい!じゃあ、いいじゃないの?
そうおっしゃらずに、なんか秘密めいてて(どこが?)いいじゃないですか。お許しください。
HPや宙・日記はいつも見せていただいてますので、よろしくおねがいしまーす。
 朝、布団の中でうとうとしていた、私。
昨日の疲れもあった。9時少し前、息子が起きてなにやら一人で喋っている・・・らしい。
・・・んん。そろそろ起きなきゃ。和室(1階にある)のフスマを開けた、その時。
 
 ももたんが倒れているのが正面に見えた。
それと同時に苦しそうに、ながーく鳴きあしを突っ張らせた。
!!!!!ももたん!!
・・・遂に来てしまったか?
急いで2階にいる旦那に向かって叫ぶ。
急いで降りてきた旦那と2人で呼吸が止まったももたんの側へすわる。まだ心臓はかすかに動いてる。
 無駄な抵抗とはわかっていたが、気道確保だけはしてやる。
ぷはっ・・・と息をした。1回だけ。
前足で、宙を踏みふみ2〜3度。
その間ずっと、体をなでて声を掛けてやる。
 大丈夫だよ。とーちゃんも、かーちゃんもここにいるよ。・・・発見してからわずか5分ぐらいだろうか。心停止。
 原因がわかっているので、心臓マッサージはできない。まだあったかい。ももたんのおしっこが少ししぜんにでた。
 
 ありがとう!ももたん。
涙が止め処なく流れる。
旦那は、うるうるしているものの。涙は流さなかった。
やっと楽になれたんだよ。・・・と。
そうだね。

 なんとまあ、最期まで気の利く子だったんだろう。明日からは旦那は仕事でいないし、今日は1日家にいる日だった。時間も休みの朝起きてくる時間。
もう、みんなのおトイレ埋め埋めしてくれる子いなくなっちゃったよ。お客さんと遊んでくれる子も。
・・・しばらく、元気だった頃を思い出しながら、
手を握ったり、体を撫ぜたり。ももたんの感触を
いつまでも忘れないように。

 お気に入りの箱に、タオルを入れて、いつもの格好にして入れてやる。・・・まるでスヤスヤと眠っているかのよう。
昨日まで落ち込んでいた目も、ボソボソの毛も(そういう風に見えただけかもしれないが)元気なときと同じにもどっていた。ブルーの瞳、真っ白な体。
・・・そっと、目を閉じる。

 お守りの、ナイフと庭で摘んだ花をいっしょに箱に入れる。他の猫たちにもお別れの挨拶をさせる。
なかでも、一番歳の近い、なちゅがずっとグルグルと喉を鳴らして、寄り添って私の顔を見てる。
・・・そうか、おまえはやさしいなぁ。
私が泣いてる時はいつも。

 
 どんなに悲しくても、やらねばならないことがある。うちの家族はももたんだけじゃないのだ。
 息子の離乳食とミルク、オムツ換え。お出かけのしたく。こんな時でも、にこっと笑顔をむけられると、すこしは元気が出る。猫たちのご飯、トイレそうじ。
 旦那の親友がいっしょにお寺に行ってくれると、
駆けつけてくれた。
大人どもは、とりあえず牛乳とクロワッサンだけを
口にほおりこんだ。夕方までなにも口にできないから。
 せめて、今日は家においていっしょにいたかったが、そうはいかない。ももたんも、それを望んではいないだろう。
 犬猫を受け入れてくれるお寺は、1時間半はかかると予想して、友達の運転で家を出た。
旦那と私。ひざの上にももたんをかわりばんこにのせて。

 受付の時間に間に合った。
ここに来るのは、3回目。うちの猫を看取ったのも
3回目。あまり慣れたくはないが、5年ぶりだというのに、ついこの間のような気がする。
 うちは、決して裕福ではないが、猫を火葬していただく時は、必ず立ち会う。お経もお坊さんにあげてもらう。成仏できますように。
 家族の一員だから。
遺骨も持ち帰り、後日庭の一角の猫型オーナメントの下に埋めてやる。我々夫婦には、考えていることがある。将来この世を去るときは、今まで飼ってきた猫たちといっしょにお墓に入りたいのだ。
 だって、家族だから。
そのお寺もそういうことが可能であるらしい。
我々は、無宗教である。しかし、人間の気持ちは宗教には関係ない。愛する人達に囲まれていたい。
いっしょにいたい。

 遅い昼ご飯を外で済ませ、家にたどり着く。
長い1日がおわった。
 G・Wも終盤。自宅での初節句祝いは2日におわっている。さて、きょうは・・・
1*旦那の祖母(息子の曾おばあさん)の家
2*旦那の叔母の家
3*お世話になっている獣医さん
4*旦那の会社社長宅(子供の頃からの家族ぐるみの付き合いらしい)
5*旦那の実家(4の直ぐそばなので、寄らないとたいへん)
6*注文してあったケーキを取りにケーキ屋さん
・・・親も大変疲れるが、息子も疲れるだろう。
どこにいってもニコニコ愛想がいいんだもの。
車の中でやっと寝たと思ったら、もう次の目的地に
到着してチャイルドシートから下ろされるので、
目が覚める。そのくりかえしだった。ちょっと
かわいそうだったかな。連れ回しちゃって。ごめん。

 きょうのももたん。昨日とおなじ。出かけるのは気が引けたけど仕方がない。
夜帰ってきて、ごはん。・・・と、突然旦那が
「ちょっときて!!だめだ!」
えぇ!!・・・ももたんが横になっている。
「どうしたの?」と、私。
どうやら、だっこしてご飯の場所に連れて行き下にそーっと下ろしたら、ぱたっと足腰がたたなくなって倒れたらしい。
・・・だからだっこはだめだっていったのに。
私は、ももたんが発病してから1回やって懲りている。その時は旦那がそーっとだっこすると、大丈夫だったのだ。
・・・原因がわかっているので、落ち着いている私。「大丈夫だよね。ちょっとどきどきしちゃったねぇ。」そう言ってその場でそーっとももたんを何度もなでた。しばらくすると、立ち上がってその場で座りなおした。
「ほーら、大丈夫。しばらく休ませてあげよ。」
・・・その後、大好物のヨーグルトをスプーンで
1さじ半あげた。・・・よしよし。なめてる。
もう大丈夫。でもあまり歩こうとはしないようだ。
「もう少し様子を見て、流動食をあげといてね。」
そう言うと、息子を寝かしつけに隣の部屋にいったまま、朝まで寝てしまった。

お買い物です

2001年5月4日
 午後から家族3人で、買い物に行った。
いろんな店をまわる。
スーパーマーケット、ケーキ屋、・・・
子供用衣料品などの大型店。
 下見だけのつもりが、結局息子の夏服を3枚、
紙おむつ、こんにゃくスポンジなど買ってしまった。お風呂の時、例のスポンジを早速使ってみる。
きゃははは!・・・こそばゆいのか息子は楽しそうである。肌触りもなかなかソフト。
198円で1ヶ月間、楽しくきれいになって、役立てばお安いものである。

 旦那の仕事の先輩宅が子供用品の店から近いので、電話してから立ち寄る。
赤ちゃんは皆そうなのかもしれないが、とにかく外面がいい。息子は特に愛想がとても良い。
満面の笑みで見つめられると、皆いちころだ。


 今日のももたん。ドライフードを少ししか食べなくなってしまったので、また流動食を規定量やる。
注射器1本分を少しずつ分けながら、それを4本分。(針はついていない、スポイト代わりに使う)
最初のひとくちは、いっつも「おえっ」っとなる。
食道、肺などが大きく膨らんだ心臓に圧迫されているのだ。こころなしか、毛がボソボソに見える。
毛づくろい、ほとんど出来なくなっているから・・・
最近2階の寝室に行って昼間は寝ていたのに、
もう2階へは上がらなくなった。・・・いや、上がれなくなったのかもしれない。
呼吸を胸で大きくしてる。苦しそう。
静かなすみっこや、物陰を探すかのようにゆっくりとうろうろしてる。

 
 てっせん。学名をクレマチスという。紫・薄紫・しろ・えんじ色などの花がつる性の茎に咲く。東京あたりでは今がさかりだ。
この花の栽培で、よく失敗するのは、冬に茎だけになった時に枯れたと勘違いして捨てるか、ばっさりと蔓ごと切ってしまう人がいる。
この花は、専門的には何パターンか品種によって
切り方があるのだが、わからないのでとりあえずそのまま切らないで置くのがいい。枯れたような茎から沢山の蕾が春には出てくるのだ。・・・ふしぎ。
春はとってもいきいきしてる。新しい蔓、はっぱ、
大きな花。秋には綿毛のような面白い形の種ができる。自宅で飾るなら、切花にしてもわりと長持ち。
 あぁ、できることなら、モンタナ(てっせんの品種名)さん!うちの庭にどうか根付いておくれ。
もう2回も枯らしてしまっている。うち(あるいは
私)とは、相性が悪いのかな?
プロの苗屋さんだって実際に育てている数の何倍も枯らして、経験を積んでいるらしいから、
あきらめないで、またチャレンジするぞ!

のんびり

2001年5月3日
 折角書いたのに、消してしまった・・・
ももたんは、あいかわらず。

 家族みんなで、のんびりして、お昼ご飯で食べた某所のポテトの油があわなくて、胃痛になりました。

きょうは、これで勘弁して!!

一足早い、初節句

2001年5月2日
 きょうは、旦那の両親と兄がやって来る。
朝からお赤飯炊いて。かわいい孫の初節句。
こちらも朝から、こいのぼり、よーし。
花菖蒲を玄関に飾って、よーし。
おそうじ、なんとなか、よーし。
にゃんこのご飯、よーし。
柏餅、後で買いにいく、よーし?
6時半からお目覚め。結構良い子にしていた息子。
朝からプレステのゲームをする旦那。お尻重いぞ。
おかげで、どうにか間に合った。・・ほっ。

あいにく天気はあまりよくないが、楽しいひと時。
皆さん、孫(甥っ子)を満喫してお帰りになった。
私も息子の抱っこからしばらく開放され、ちょっと
楽チン。

気が付けば、外は雨。すっかり濡れてしまったこいのぼり。折角出し入れしていたのに・・・
ナイロン製だから大丈夫だというけど。
ほんとうだろうか?


すっかり濡れた、メラコイデス。
花茎は30センチを超えて種がいっぱい。
ぐでーん・・・と頭を垂れている。
秋には更にいっぱいの苗が。
旦那の両親も楽しみに待っている。
道行く花好きさんも、待っている。
 来月のエアロビの申し込みにいった。定員15人なのに20人も5月はいるらしいので、6月は早く申し込まなきゃあぶなそうだ。
・・・やった!一番乗り。
帰りにいつもの、某デパートのベビールームによって、ミルクとオムツ換えを済ませる。
この近辺では一番のお気に入りだ。
広い窓、オムツ換えシートもたくさん、ベビーベッド2台、授乳室2人用、調乳用の給湯器、広い流し台、おむつのごみ箱(袋つき)、飲み物(大人&赤ちゃん&子供用)自販機、ゆったり座れる長いす、
絵本、子供用のいす(テーブルつき)至れり尽せりだ。お掃除の人もしょっちゅう来て、あちこち拭いてくれる。
あぁ、なんと居心地のいい場所。
ここがなければ、こんな街中には買い物に来れない、私と息子。
ありがとう。いつも。
買い物、あんまりそこでしないのに。
たまには、買ってます、100グラム130円の
ミニクロワッサンを200グラムとか・・・
 きのうあたりから、息子の心の中で何かがかわったのだろう。
6時ごろからは、甘えんぼ小僧にへんしんだ!
とにかく立ったまま抱っこ、または寝かせても全身全霊で遊んでやらないと
ふんぎゃぁぁぁあ。。。
泣き止まない。
なき疲れて寝るか?
とんでもない!
じゃあ、抱っこして玄関先の外にでもいけば?
うとうとした。・・・あ、よく眠ってる(そのように見えただけ)
そおぉっと、ベッドに置いてやる。
・・・パッチリ!!そして・・びええぇぇぇん。。。
あーぁ、もーーーーぅ!!!!
その他にも、ハイローベッドで台所の側に置いたり、おもちゃでつってみたり、この前書いた魔法も
止めてしまうと効果はストップ。

そんな事をしている間に、疲れて旦那が帰ってくる。・・・めしは?
・・・まだー。
抱っこしてあやしてくれる。・・今のうちに、夕飯の支度だ。・・・
きょうは、肉野菜炒めと、とろろこんぶのお吸い物、玉子豆腐、あとはなんかあるもの瓶詰めとか。
ちょっと手抜き?
・・・お、寝たみたいだ。今のうちにめし、たべよう。・・と旦那。
うん。そうしよ。・・・ふぎゃ。
・・・げげっ!!きたか。
・・・・びええぇぇ〜〜。。。
だめだぁ。この泣き声をBGMにしてご飯を食べるなんてできない。
旦那と交代で食べる。冷たいごはんや、お吸い物。
みんなそうなんだろうな。赤ちゃんのいるとこは・・・
そうこうしてる間にミルクの時間。おむつも換えて。・・・今度はどうだ?添い寝してやる。
・・・・・・まだだめ。
そうやって、夜中までつづく。やれやれ・・・
 
 
 去年の3月に、妊娠が判明する前。
イギリスから送られてきた、花の種をポットに沢山蒔いた。その数、30種、8パレット。
学名の書かれた札を差し込む。
その光景は、まるで花苗を売っている店のようだ。
現にジョウロに、庭から切った花を、たくさんさしておいたら、売っていると勘違いされたこともある。
車は旦那が乗って行って家の前にはない。
用土類、道具、広げまくり。
来年が楽しみ。
 
なぜ、そんなにたくさん種を蒔くのか?
30種というのは、私が所属している会の特典のようなもので、リストから希望の種類を選び
必ず第一希望とはいかないが、無料で(とはいえ、
会費は払ってる)送ってくれるのだ。
今回は、ベロニカ・カンパニュラ・ペンステモン・
ヒューケラが中心。(専門的になってしまい、すみません)
もちろん、発芽しなかったのもある。
いっぱい出てきたら、花友達におすそわけする。

そして、今年。・・・ぞくぞくと、花が咲き始めた。今まで見たことのない品種。
・・この瞬間が、し・あ・わ・せ・。。。
まだまだこれから咲くものがたくさん。
すごく待ちどうしい」。

神様はなんと美しいものを作られたのだろう。
私は無宗教だが、花が咲き出したときそう思わずにはいられない。
このすばらしい生命力、色、形、香り・・・
・・・それと、子供を産んだ時もそうおもった。
動物も自然の環境もみ〜んなそう。

ももたん。きょうの朝ご飯は、前と変わらないくらいドライフードを食べた。
よしよし。いいぞ!その調子。
もともと、たくさん食べる猫ではないので、太りすぎの心配は無用。
今の病気で太ってしまうと、心臓に負担がかかってしまうから、一応気をつける。

< 3 4 5 6 7 8 9 10

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

この日記について

日記内を検索